屋外排水マスの詰まりに注意!原因と予防策を徹底解説
千葉市緑区誉田町で水道、空調、土木工事、衛生設備工事などの業務をしております、株式会社ホマレ管工です。
排水の流れが悪くなったり、嫌なにおいがしたりする場合、それは「屋外排水マスの詰まり」が原因かもしれません。
日常では見落とされがちなこの部分、実は家全体の排水トラブルに直結する大事な設備です。
今回は、排水マスの詰まりの原因と、日頃からできる予防策について解説します。
屋外排水マスとは?
屋外排水マスとは、台所や洗面所、お風呂、トイレなどからの排水を一旦集めて流す、中継地点のような役割を持つ設備です。
地中に埋まっており、フタのついた丸いマスが庭や駐車場まわりに設置されています。
ここが詰まると、水が流れにくくなったり、最悪の場合は逆流や悪臭の原因になります。
詰まりの主な原因
排水マスが詰まる原因は、主に以下のようなものです。
- 油汚れ・食品カス(台所から流れる油や細かいゴミ)
- 髪の毛・石けんカス(お風呂や洗面所の排水)
- 落ち葉や土砂(屋外のマスに入り込んだ自然ゴミ)
- 木の根の侵入(マスや配管のすき間から根が入り込むケース)
一度詰まると、スコップや高圧洗浄機などを使った作業が必要になることもあり、放置は禁物です。
ご家庭でできる予防策
屋外排水マスの詰まりを防ぐには、以下のような対策が有効です。
半年に一度はフタを開けて中を確認
→ 黒ずみやゴミの溜まりを見つけたらすぐ掃除。
ゴミ取りネットや油吸着シートの活用
→ キッチンの排水口で油分を流さない工夫が重要。
周囲に落ち葉が多い場所では定期的な清掃を
→ 雨の後などに枯葉が入り込まないように注意。
庭木の根がマスの近くに来ないよう剪定する
→ 配管やマスにダメージを与える前に対策。
排水マスの掃除タイミングとプロに頼むべきサイン
家庭で掃除が可能な場合もありますが、以下のような症状が出ている場合は、専門業者への依頼がおすすめです。
- 排水の流れが極端に悪くなった
- 水があふれてくる
- においが強くなってきた
- マスの中の汚れが固まっていて取れない
こういった症状は、根本的な詰まりや管の破損が疑われるため、早めの対応が大切です。
給排水のトラブルはホマレ管工にお任せ下さい
ホマレ管工では給排水工事を承っております。
屋外排水マスの清掃・修理はもちろん、詰まりやにおいのトラブルにも迅速に対応いたします。
ご相談・ご依頼・お見積もりなどございましたら、お電話や問い合わせフォームからお気軽にホマレ管工にお問い合わせください。